自分で言うのもなんだが、オレは割と子育てに参加している。
平日は子どもにご飯を食べさせたり、お風呂に入れたりしつつ、洗濯、食器洗いなどもしている。
休日は奥さんと半々ぐらいで、子育てと家事全般をしている。
ただ、これがずっとだとつらいんだよね…
あえて子育てしない時間を作らないと色々ヤバイよね、っていうのが今日の話。
ずっと子どもといるのはつらい
子どもはかわいい。
とてもかわいい。
でも長時間一緒にいるのは、つらい。
エンドレスで同じ絵本を読まされ、かまってあげないと怒るから録画したEテレを見せている合間に家事をして、スプーンを喜んで投げる子にご飯を食べさせ、ずっと家にいて飽きて不機嫌になってきたら外に連れ出し、でも外にいるとなぜか急に泣き叫び始めたりするので気が気ではなく…
難しいことは特にないんだけど、少しずつストレスがたまる。
一緒にいる時間が長くなればなるほど、つらくなってくるんだよね。
罪悪感があっても、一人の時間を作らなければならない
なので、あえて一人の時間を作るようにしている。
何をするでもない。
ただ2~3時間、ご飯食ってからカフェに行って本読むとか、まぁそんな感じ。
最初はね、これができなかったんだよ。
奥さん一人に子どもを任せるのは悪い気がして。
でも、たとえ奥さんと二人がかりでも、ずっと子どもといるのはストレスがたまるんだよね。
ある日突然爆発して、奥さんや子どもに当たり散らしかねないんだよ。
というか、子どもがまだ0歳のとき、何回か爆発してたんだよ。
そうならないように、多少罪悪感がありつつも、「ちょっと出かけてくるから」と言って一人になるようにしている。
そうすることで、オレも家庭も平和でいられる。
奥さんにもそうしてもらってる。
だから休みの日は、交互に子どもの面倒を見てるね。
子どもはかわいいし、子育ても楽しいっちゃ楽しいんだけど、子どもから離れる時間がないとしんどい。
頭ではわかっていても、子育てから逃げてるような罪悪感があって、最初はなかなかできなかった。
もう無理矢理にでも離れるぐらいの意識でやってたら、最近は普通にできるようになってきた。
おかげで、オレも家庭も平和だ。
子育てはただがんばるだけだと大変だね。
色々考えて、ストレスがたまらないようにしないといけないね。