奥さんからママ友の話を聞くと、「すげー」と思うことが結構ある。
子どもの食事はすべて手作りとか、0歳から教育がどうこうとか…。
子育てに正解はない。
それにオレ自身が、子ども一人しかいないし、子どもと関わる職業についてるわけでもない。
それでもオレは、そういう「いい親」みたいになるのって、どうかと思うんだよね。
ずっと手作りの食事を与えられた反動で、マックにはまった人
知り合いの知り合いの話なんだけど。
その人の親が、「市販のレトルト食品やお菓子は体に良くない」っていう考えで、小さい頃からずーっと、親が作ってくれた体に良いもの(?)しか食べたことがなかった。
でも大学入学と同時に親元を離れて、生まれて初めて「マック」を食った。
そしたら、その美味しさ(?)に感動して、もう1か月ぐらいマックを食べ続けたらしいんだよ!
そんなことされたら、今までせっかく親が「体に良いもの」をあげてきたのがぶち壊しだよ!
そういう反動みたいなことが起こるなら、あんまり体に良いものだけあげるのもどうかと思っちゃうんだよね。
がんばって勉強させても、幸せになれるかどうかは別の話
勉強熱心な親は多いよね。
本屋行くと、育児コーナーにもう大量に「勉強ができる子にする方法」みたいな本があるしね。
ところでオレ、偏差値の高い高校・大学行って、新卒で大企業入ってるから、教育熱心な親に育てられたっぽい人もいっぱいいたわけ。
そういう人見てると、「どうかなぁ…」と思っちゃうんだよね。
人を見る目が偏ったりするんだよ。
大学名聞いて、「しょせん、あいつは〇〇大学だ」なんて平気で言ったりする。
そんなんだから、人間関係が上手く行かない。
学生のうちはまだしも、社会に出るとコミュニケーション能力も問われるから、仕事が上手く行かないってことにもなってくる。
せっかく勉強させたのに、あんまり意味がなくなっちゃうと思うんだよねぇ。
悪い親が良いはずはないけど、いい親すぎるのも良くないんじゃないか
いやね、悪い親よりはいい親のほうが良いとは思うんだよ。
毎日お菓子食べさせるとか、子どもに家事を全部やらせて勉強させないとか、そういう明らかに問題がある親に比べたら、いい親のほうが良いよね。
ただ、いい親になろうなろうとしすぎるのも、どうかと思うんだよ。
良かれと思ってやったことが裏目に出ることもある。
さっきの、体にいいものあげすぎた反動でマックにハマるとか、勉強熱心すぎてコミュ障になっちゃうみたいにね。
子どもにとって何がいいかなんてわからない。
子育てに正解はない。
ただそれでも、世間でよく言われるいい親にはならなくていいよ。
いい親すぎると、視野が狭くなったり、あとで極端な反動が来たり…子どもにとって有害なことのほうが多いと思うわ。
じゃぁどういう親になればいいかってのは、これから徐々に考えるわ。