主に飲食店の話。
最近はチェーン店より個人の店のほうが好き。
というか、年々好きになっている。
理由は4つある。
一つ一つ説明しよう。
チェーン店より個人の店のほうが空いている
人気店は別だが、多くの場合、チェーン店より個人の店のほうが空いている。
例えば「丸亀製麺」より、個人経営のうどん屋のほうが空いている。
やっぱりね、混んでる店より空いてる店のほうがいいよね。
隣の人と距離もあるし、焦らされてる感がないから落ち着いて食べられるよね。
空いてることが、チェーン店より個人の店のほうが好きな理由の一つ目だ。
チェーン店より個人の店のほうが接客が不自然ではない
チェーン店で接客するのはほとんどの場合バイトであり、業務はマニュアル化されている。
別に感じが悪いということはないのだが、感じが良くもない。
というか、「いらっしゃいませー!」「ありがとうございました!」と言われてもただ言ってるような感じで、なんかこう不自然だ。
たいして個人の店だと、店主やその家族が接客したり、雇っている人もそんなにマニュアル的ではないことが多いので、自然だ。
普通に「いらっしゃい」「はいはい、いつものあれね」みたいな感じなのだ。
そういう接客のほうが、なんかね、好きなんだよね。
落ち着くのだ。
ということで、チェーン店より個人の店のほうが好きな理由の二つ目は、接客が自然なことだ。
ただそれも良し悪しで、自分の機嫌むき出しですっごい感じが悪かったり、バイトが好き勝手やってるような個人の店もあるんだけど、まぁそういう店は二度と行かないだけである。
チェーン店より個人の店のほうがゆっくりしている
チェーン店は、全てが効率化のためにマニュアル化されているので、全てが速い。
料理が出てくるのも、働いている人の動きも、速い?
急いでるときはいいんだけど、そうじゃないときは、なんかね、落ち着かないんだよね。
こっちも急がなきゃいけないような気になっちゃって。
対して個人の店は、料理が出てくるのも接客も、少しのんびりしている。
せっかちな店も中にはあるけど、チェーン店ほどではない。
ゆっくりしてたほうが落ち着くから好きなんだよね。
ということで、チェーン店より個人の店が好きな理由の三つ目は、色んなことが少しゆっくりしていて落ち着くことだ。
チェーン店より個人の店のほうが味が不自然ではない
チェーン店って、どこかの工場で料理したものを冷凍して持ってきて、店で解凍して出すようなことが多いじゃない?
そのせいか、味が不自然な気がするんだよ。
妙に濃すぎるというか。
はっきりしたことはわからないんだけど、大量の食品添加物が使われてる気がするんだよね。
食品添加物が体に悪いかどうかってエビデンスはないんだけど、オレの感覚としてずっと満腹感が続いたり、ゲリしたりして調子が悪くなることが多いんだよ。
比べると、個人の店の味付けは普通。
家で作って食べるのに近いというか、実際作り方が同じようなものだからだろうね。
そのほうが、体調は悪くならないし、オレは美味しいとも思う。
ということで、チェーン店より個人の店が好きな理由の四つ目は、不自然な味がしないことだ。
チェーン店より個人の店のほうが好きな理由のまとめ
以上、まとめると、
・チェーン店より個人の店のほうが、空いている
・チェーン店より個人の店のほうが、接客が自然
・チェーン店より個人の店のほうが、時間がゆっくりしている
・チェーン店より個人の店のほうが、味が自然
ということだ。
普段はチェーン店ばかり行く人も、たまには近所の町中華とか、蕎麦屋とか言ってみたらどうだろう?
好きになるかもしれないよ?