まだ子どもの夜泣きが続いている。
20時に寝せて、23時に泣いて起きて寝かせて、午前2時にも泣いて起きて寝かせて…
みたいに、夜中に二度起きる日が週に1〜2日はある。
一度泣くぐらいなら、ほぼ毎日だ。
この前、二日続けて二回夜泣きしたのだが、二日ともオレが寝かせた。
そしたら、大変なことになった。
夜泣きしてないのに、オレが起きてしまう
三日目は一度も起きることなく、子どもが寝てくれた。
だが、オレが起きてしまった。
オレは早朝4時から副業する関係で、寝るのも早い。
21時には寝る。
その日も21時に布団に入ったのだが、子どもが泣いたわけでもないのに24時頃起きてしまった。
その後寝ようとするも寝れない。
仕方なく、早朝するはずの副業をし、それでも眠くならないので本を読んだ。
ようやく眠くなり始めるも、もう午前3時。
1時間ほど寝たら、もう習慣になっているのかいつも通り4時には起きた。
結局その日は4時間、しかも細切れに寝たので、眠いわだるいわで大変だった。
翌日。
昨夜と同じく21時に寝て、子どもが一瞬起きたが奥さんに見てもらうも、やはり24時に起きてしまった。
同じように色々して、3時から4時まで寝ただけで終了。
二日続けてとなると、もう眠さもだるさも冗談じゃない感じになってきて、フラフラになってきた。
これは一体何なのだ?
おそらくは夜泣きのストレスの影響
はっきりしたことはわからないのだが、オレの感覚では夜泣きの影響だと思われる。
二日続けて起こされると、すぐに起きられるように自然と眠りが浅くなり、寝ながらも「起きなきゃ!」と常に思っているような感覚がある。
油断してると、夜泣きしても起きられないっていうか、そんな感じなのよ。
そんなんだから、変な時間に起きてしまう。
しかもその後、寝れなくなる。
生まれてからずっと夜泣きが続いてきたストレスが蓄積されてるってのもあるかもしれない。
もうゆっくり寝れないと、体が覚えてしまったような気がするわ。
いやしかし、子育ては辛い。
とにかく朝までぐっすり寝るようになってほしい。
一体いつになったら寝てくれるのだ?
…と愚痴を言ってても仕方ないので、ある対策をしてみた。
明日はそんな話。