少し前に、親戚で集まったんよ。
20人ぐらいいたかな。
オレの従弟が大学4年生で就活真っ最中だったんよ。
で、あんまり上手くいってないようで悩んでて、その場で相談してた。
それに対して、ある親戚がアドバイスしてたんだけど…。
言うことの的が外れている理由
「そんなに焦らなくてもいい。」
「会社なんかで人生は決まらない。」
「なんなら、一年ぐらいフリーターしててもいい。」
みたいな話をしてたわけよ。
おいおい、それはマズイだろう!
いやだって会社…特に大企業とか人気企業とかって、まだまだ新卒採用が中心じゃん?
就活中が一番会社選べるじゃん?
行きたい会社があればもちろん、就活のときに受けるべき。
中途だと超狭き門になる可能性が高いから。
仮に、やりたいことが決まってなくて行きたい会社もなかったとしても、就活はがんばるべき。
むしろ、そっちのほうが大事かもしんない。
あとあとやりたいことができて転職したいとなったときに、新卒で入った会社の知名度が高ければ書類の時点で「できる人」だと思ってもらえるからね。
いい悪いじゃなく、そういうもの。
心理学で言う「ハロー効果」だ。
そんなに大事な就活に対して、なぜそのある親戚は「焦らなくていい」「どうとでもなる」的なことを言ってしまったのか?
理由は簡単。
経験がないからだ。
経験がない人に相談してはいけない
その親戚は高卒で、学校の推薦で就職した。
なので、就活らしい就活はしていない。
だから就活が大事な理由がわからない。
就職氷河期に就活してしてしまくって、コツをつかめば面接は意外にさらっと通過することを知っており、未だ最初に大企業に入った恩恵を肌で感じているオレとは違うのだ。
自分で経験がないことはわからない。
だから、経験がない人に相談してはいけない。
当たり前だ。
当たり前なのに、なぜかやってる人が大勢いる。
転職したいのに、転職経験がない人に相談する。
副業したいのに、副業経験がない人に相談する。
独立したいのに、会社員に相談する。
恋愛したいのに、大して付き合ったこともない友達に相談する。
結婚したいのに、独身の友達に相談する。
経験がない人に相談したって無意味だ。
だって、その人はそのことの実態もコツも何も知らないのだから。
経験がない人に相談してはいけない。
何の役にも立たないし、下手をすればやる気がそがれることになるからな。
相談するのは、その経験があり上手くいっている人がベストだ。
以上。