飲み会というと、なぜか最後にやるのが一本締め。
「いよー」とかの掛け声に合わせて拍手するやつだ。
そもそもあれは一体何なのか?
一本締めで調べてみたが、よくわからない
ということで早速昨日ググってみたが、日本の風習の一つということしかわからない。
いつどこで始まったのか、なぜ続いているのか、そういうのががよくわからない。
また、一本締め的なものを総称して「手締め」というらしく、一本締め、三本締め、一丁締め、大阪締めと色々あるらしい。
…うん。
そんなことはどうでもいい。
なぜあんなにダサいことをするのか?
しかしまぁ、一本締めってのはダサい。
人によるのだろうが、オレには割と耐えられないダサさだ。
思わず、インスタにも投稿してしまった。
オレの会社でやってるのは、一本締めだと思っていたがそうではなく、正式には「一丁締め」とか「関東一本締め」とか言われるものらしいのだが、まぁもうどうでもいいやそんなことは。
とにかく、
「ではみなさん、お手を拝借」
「いよー」
「ポンッ」
とかやるのだが、なんとも恥ずかしかった。
すっげーおっさんくさい気がした。
年末なので、たまたま二度ほど三本締めだか一丁締めだかをやってるところに出くわしたのだが、傍目に見てもいややっぱりダサい。
クソダサい。
一度自分が音頭を取らされたときなど、ダサすぎて面白くなって、笑いをこらえるので必死だった。
いやさぁ、何なんの「いよー」って!
「ポンッ」って!
ウケるわ!
マジでウケるわ!
調子に乗って、プライベートな飲み会の後でもやってみた。
「ではみなさん、お手を拝借」
ハハハ、ウケる!
「いよー」
いよー、じゃねーよ!
「ポンッ!」
ポンッてなんだよ、ポンッて!
笑えた。
実に笑えた。
あぁそうか、わかった!
一本締めってのはダサすぎて恥ずかしくて、逆にウケるからやるんだな!
なるほど、そういうことね!
アリだわ!
…いや、やっぱないわ。