出世して、もう従業員というより経営陣側になって思う。
仕事がラクなのもキツイのも、従業員の能力とかやる気とかの問題じゃない。
経営サイドの問題だ。
従業員ががんばったって、焼け石に水
例えば、1時間3000円のマッサージ屋と、1時間6000円のマッサージ屋があったとしよう。
話を簡単にするためにマッサージ以外で儲ける手段はないとすると、1時間3000円のマッサージ屋はどうしたって1時間3000円しか儲からない。
対して1時間6000円のマッサージ屋なら、1時間6000円儲かる。
ここが大事なわけよ。
利益の上限が決まってる以上、利益を出すために従業員ができることって実はあまりない。
休憩を減らすとか、サービス残業するぐらいしかない。
それやったところで、1時間3000円と6000円の店の利益の差はほとんど埋まらない。
いくら従業員ががんばったって、せいぜい数百円は儲かるぐらい。
焼け石に水だ。
仕事がラクかキツイかは、ほとんど経営の問題
1時間3000円じゃ儲からないから、6000円にしても客が入るようなサービスにするのが一番手っ取り早い。
そのために経費が時間あたり1000円増えたとしても結果5000円儲かるのだから、1時間3000円のマッサージ屋やるより儲かるし、従業員もラクになる。
そういうことを考えて実行するのが、経営なのだ。
話を簡単にするためにわかりやすい例をあげたけど、何であれ同じこと。
経営陣が効率的なビジネスモデルを構築できれば、利益も出るし従業員の仕事もラクになる。
なので、仕事がラクか大変かは、ほぼ経営サイドの問題。
従業員ができることなど、ほっとんどない。
ホワイト企業がホワイトなのは、ラクで儲かる仕組みがすでにあるからだ。
ブラック企業がブラックなのは、従業員をこきつかわないと儲からない仕組みしかないからだ。
そしてその違いは、経営陣の能力の問題なのだ。
…と、従業員にやる気も能力もないのに、なぜか儲かっていて仕事も超ラクな今の会社にいて実感する。