オレがまだ結婚する前、子持ちの友達夫婦の家に泊まりに行った。
そのとき、彼らの子どもは生まれてまだ9か月。
今思い出すと、あの子はホントに大人しかったわ…。
育児の難易度は子どもによってぜんぜん違う
ウチの子の9か月って、ちょうどつかまり立ちを覚えたころだ。
もうそこら中で立ち上がり、上に載っているものを落とし、もう本当に目が離せなかった。
水が入ったコップを落としたり、テーブルの上のバナナを取って皮ごと食べてたりね。
で、水がこぼれたり、バナナの皮がまずくて自分でびっくりするのか、激しく泣きだしたりする。
それに比べると、友達の子は大人しかった。
めちゃくちゃ大人しかった。
そもそも動かない。
もうほとんど置物のようだったのだ。
オレが散々悩まされ、今もまた悩まされている夜泣きも、2晩泊まったがなかった。
子どもにはかなり差がある。
もちろんその分、子育ての難易度も変わる。
世の中的には、「旦那も育児を手伝うべき」という風潮がある。
けどあの子なら、あんまり旦那が手伝わなくても簡単に育てられんじゃね?と思ってしまう。
いやだって、ウチの子を2人がかりで見るより、あの子を1人で見るほうが簡単そうだからね。
育児を手伝われたくないという人もいる
これブログの読者の方から聞いた話なのだが、「旦那に育児を手伝ってほしくない」のだそう。
その方、育児にせよ、家事にせよ、自分なりのやり方がある。
旦那にやらせるとそれが崩れてしまうのが許せないらしい。
ミルクを多めにあげてミルクの回数を減らそうとしているのに、旦那が気をきかせて1か月前にあげてた少ない量であげちゃったり、洗濯物のたたみ方が自分と違ってたりね。
教えればいいのかもしれないけど、逐一教えるのも面倒だし、教える前にやられたりするから困ると。
わからないでもないよね。
育児を手伝う旦那が正しいわけではない
…と考えると、「育児を手伝う旦那=正しい」ってわけではないと思うのだ。
1人で育てられちゃう子どももいるし、自分1人でこだわりの育て方で育てたい人もいるのだから。
昭和的な「男は給料だけ持ってきて、女が育てる」みたいなやり方だって別にいい。
もちろん、お互いが納得しているのであればだけどね。
いやね、なんでこんな話するかって、そもそもイクメンとか相当ムリがあると思うわけよ。
オレは結構やってるほうだと思うけど、だからこそそう思う。
その話はまた来週ぐらいに。