先日、たまたま会社の人の学歴を知る機会があった。
そのとき気づいた。
学歴が高ければ高いほど仕事ができて、低ければ低いほど仕事ができないことに。
オレが見る限りはね。
もちろん例外はあるけど、ほとんどの人はそう。
勉強ができると仕事もできる理由
理由を考えてみたんだけど、勉強ができる≒人に言われた通りにできるってことじゃん?
先生の話を聞いて理解して、記憶することができて、自分でも予習復習したりできる。
理解力や記憶力があって、努力もできると。
仕事も同じようなもの。
上司なり客なり会社の方針なりを理解して、それに沿って行動できれば仕事はできる。
こういうと「言われた通りにしかできない人ってどうなの?」と思われるかもしんないけど、「言われた通りにさえできない人に勝手に行動させるとメチャクチャになる」のがオレの経験則。
まずは言われた通りにできなきゃしょうがない。
そして、その能力は勉強ができることとほぼ比例する。
勉強ができない人が仕事もできない理由
逆に、勉強ができない人が仕事もできない理由についても考えてみた。
勉強ができないということは、先生に言われたことを聞いても理解できないとか、間違った解釈をしてしまうとか、覚えていられないとか、予習復習しないということだ。
理解力がないか、記憶力がないか、努力ができないか、あるいはそれらの特徴を複数持っている。
仕事をさせても、ほとんど同じ。
学歴が低い人ほど何度言っても覚えられない、間違ったやり方で進めてしまう、自分からメモ取って勉強なんてしない。
何度も何度も教え、間違いがないようにこちらが見張らなければならない。
あげく、素直じゃない人だと突っかかってきたりするので大変だ。
とにかく、言ったとおりにやってくれないのだ。
学歴と仕事の関係は意識しておいたほうがいい
こういうことを書く人はなかなかいないだろう。
学歴が低い人にケンカ売ってるようなもんだからね。
それにもちろん、この話が当てはまらない人もいるだろうし。
だが、確率的に事実。
企業の採用活動で未だ学歴が重視されているのは、これがわかっているからだとも思う。
ひどいことを書いている自覚はある。
ただわかっていれば、対策を立てることもできる。
そんなに勉強ができなければ、自分より高学歴者が多い会社は避けて、周りも同じかあるいは自分よりできない人が多い会社を狙うのもいい。
もしくは、一部のクリエイティブな仕事だとか、体を使う仕事のように、学歴が関係ない仕事につくのもアリだ。
世の中なんて生まれたときから不平等なので、与えられた能力でベストを尽くすしかないのだ。