今日は読者の方からの質問に答える。
早速、質問の内容から。
(オレのほうで一部修正したよ。)
オレ様 へ
いつも楽しく拝読させていただいています。
今回は、相談というよりどのようなお考えをお持ちなのか、ブログにて教えていただけたらと思いメールさせていただきました。
「子どもの英語教育について」
私個人としては、乳幼児からの英語教育はあまり興味がありません。
しかし、すでに3,4歳の子供を持つ友人たちの子どもは、みんな英語を習わせています。
わが子は、小学校で英語教育が始まったら始めようと考えていましたが、この状況からすると、小学校で初めて習うのでは遅れをとってしまい、わが子が劣等感を感じないかと心配です。
英語は出来ないより出来た方が良いとは思いますが、それよりも「読解力」(=本を読む習慣)「問題解決能力」を身につけさせてあげたいと思っています。
オレ様もお子様をお持ちなので、もし英語教育に関して何かお考えがございましたら、教えてください。
子どもの幸せに寄与するかどうか
オレだったら、「英語教育をすることで子どもが幸せになれるか?」を考える。
まぁ英語教育に限らず、何をやらせるにしてもそうだけどね。
質問者さんは、
小学校で初めて習うのでは遅れをとってしまい、わが子が劣等感を感じないかと心配です。
ってことなんだけど、劣等感は英語じゃなくて、例えばその他の教科やスポーツでも感じるかもしれない。
オレとしては、そもそも「人と同じようにできること」や「人より上手くできること」ではなく、
「人より上手かろうが下手だろうが、そんなの関係ねー!
やりたいことをやるわ!」
みたいな人間に育てることが幸せにつながると思うので、そういう理由なら英語の教育はしないかな。
あくまでオレの価値観なので、正しいかどうかは別にして。
だから、子ども本人が好きそうならやらせるよね。
例えば、海外旅行に連れてったら外国に興味を持って、英語スクールに通わせてみたら楽しそうだったとかね。
好きなことをするのは、子どもの幸せにつながると思うので。
英語教育したって、何者にもならない気がする
オレの考えとしては以上なんだけど、英語教育する親について考えてみたので書いておこう。
質問者さんは違うようだけど、
「自分の子どもが英語できたらかっこいい」
とか、
「英語ができれば、安定した仕事につける」
みたいな考えの親って結構いると思うんだよ。
そういうのは正直どうかな、と。
かっこいいとかは親の見栄でしかないから論外として、仕事についてもみんな英語を習わせてる時点で差別化できてないからあんまり意味がない。
将来のためにやらせるなら、いっそ中国語とかのほうがいいような気がするね。
これから一番伸びるであろう国だし、話せる人が英語に比べたらまだまだ少ないだろうから。
まぁ、子どもの育て方に正解はないと思うので、あくまでご参考まで。