知ってる人は知ってるんだけど、世の中的にはまだまだ知られてないんだよね…。
上司とかで「あなたは〇〇ができてないから、もっと努力しないと!」みたいなことを言う人っているじゃんね?
もしかしたら自分でも、同じように思ってる人もいるかもしれない。
「自分は〇〇が苦手だから、がんばらないと!」ってね。
結論から言うと、苦手なことは克服しなくていい。
苦手なことをいくら努力しても、せいぜい普通
人それぞれ、得意不得意があるじゃん?
音楽とか運動とかだと、わかりやすい。
何もしなくても歌が上手い人とか、スポーツができる人はいる一方で、いくら努力しても上手くならない人はいる。
音痴の人がいくら努力したって、せいぜい普通に歌えるぐらいになる程度にしかならない。
どの分野においても、同じこと。
教わってもないのに売れる人とか、仕事が速い人とか、鋭いアイディアを出す人とか、細かいことに良く気が付く人っている。
逆に、どんなに努力しても売れない人、仕事が遅い人、的外れなことアイディアしか出てこない人、単純なミスばかりする人もいる。
そのほとんどが持って生まれた得意不得意の話。
不得意なことを努力しても、あまり上手くはならない。
良くて、普通にできるようになる程度だ。
得意なことをする時間を増やす
逆に、もともと得意なことを伸ばすのは簡単。
歌が上手い人がもっと上手く歌わせたり、運動神経がいい人をもっと上手くプレーさせるのは、ちょっと教えればできる。
どんな分野でも同じこと。
だから得意なことを見つけて、それを伸ばすことが大事なのだ。
たまたま得意な仕事につければいいけど、そうじゃなくてもやりようはある。
例えば、あなたが営業だとする。
人と話すのは得意じゃないけど、提案資料作るのは上手いかもしれない。
だったら資料を作りこんで、話が不得意なのを補う。
それで結果が出てくれば、資料を作るのをメインの仕事にすることさえできるかもしれない。
実際、オレはそう。
得意なことばかりやってたら、そればかりやるようになって、出世までしてしまったからね。
ちなみに「苦手なことはほっといて、得意なことだけする」ってビジネス書ではよく言われること。
有名なストレングス・ファインダーなんて、まさに得意なことを見つける本。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 作者: トム・ラス,古屋博子
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
個人的には「ストレングス・ファインダー」の共著の方が書いてる、「最高の成果を生み出す 6つのステップ」ほうが、具体的にどうやって得意なことを見つけ、仕事にするかわかりやすいのでオススメ。

- 作者: マーカスバッキンガム,加賀山卓朗
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2008/06/24
- メディア: ハードカバー
- 購入: 5人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
「得意なことだけしよう」と考えるだけで、得意なことが見えてきたり、具体的にどうするかのアイディアが浮かんで来たりするので、まずは意識するところから始めてみよう。