ネットを見てると、「決めつけるのは良くない!」「上から目線でムカつく!」という意見が散見される。
まさに、オレが書くような文章のことだろう。
決めつけまくるし、上から目線だしな。
…で、それの何が悪い?
つーか、断定しねー、上から目線でもねー文章なんて、オレからすれば、クソだ、クソ💩
人を動かす文章とは?
オレが文章を書いて何がしたいかって、人を動かしたいのである。
なぜなら、オレがそういう文章が好きだからだ。
理屈では説明しにくいが、どうしても同じようなことがしたいからだ。
スポンサーリンク
高校時代に「ぼくは勉強ができない」を読んで、勉強だけできてる自分の生き方を疑った。
大学時代に「これが答えだ!」を読んで、「人生に意味がなくても生きていける、否、意味など求めてはいけないのだ!強度があればいいのだ!」と思えた。

これが答えだ!―新世紀を生きるための108問108答 (朝日文庫)
- 作者: 宮台真司
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2002/05
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
「人を動かす」を何度となく読み返し、人に嫌われない、むしろ好かれるコミュニケーション能力を身につけたおかげで、家族にせよ職場にせよ人間関係に大きな問題がなく過ごせている。
「脳を鍛えるには運動しかない!」を読んで、あれこれ運動しまくってヨガにたどり着き、毎日健康に過ごせている。

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2009/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 31人 クリック: 757回
- この商品を含むブログ (74件) を見る
他にもまだまだあるが、まぁこんなところにしておこう。
すべての本に言えているのは、「こうしろ!」「こうあるべき!」と言い切っているところである。
「これもいいけど、あれもいいですよね。」
「合うかどうかは人に寄りますよね。」
「私の言うことが必ず正しいわけではありませんけどね。」
…なんて断定しない、下から目線の文章で、一体だれが動くというのだ?
オレは人を動かすという目的があるから、上から目線で決めつけているのである。
嫌われたなら嫌われたで結構!
共感する人だけ読んでくれればいい!
お前の目的はなんだ?
「決めつけるのは良くない」「上から目線って偉そう」という奴は、一体何がしたいんだ?
世間一般の「人に嫌われてはいけない」という常識を、ロクに考えもせずに信じてるだけか?
上から目線の断定する奴のほうが、お前より人気があるから嫉妬してんのか?
イヤだからイヤって言ってるだけか?
理由なんて人のことだから知ったことじゃねーけど、ただケチつけるだけの奴らからは何も信念が感じられない。
自分の人生をこうしたい。
人にこうなってほしい。
そういうのが何もない。
何にも考えてないから「イヤなら読まなきゃいい」という当たり前のことに気づけない。
脊髄反射的に「良くない」とわめく。
そうして「そうだよね」「良くないよね」とただ人を批判して悦に浸る、くだらねークズどもが群れて傷をなめあう。
時間のムダにもほどがあるだろう?
もう少し頭を使って考えたらどうか?
そもそも「上から目線で決めつけるのは良くない」とするその発言も決めつけだと気づかないのか?
ただ感情的に反応してるだけでは、どこにもたどり着かずに愚痴言ってるうちに人生終わるぞ?
とにかく、断定しない、上から目線でもない文章など、オレにとっては何の価値もない。
そんな文章を書く気は一切ない。
以上。