「旦那が察してくれない」みたいな文章を読んだ。
どうやら夫婦間では、「察する」とか「察しない」ことが重要だと思われているらしい。
オレは違うと思う。
重要なのは、それじゃない。
スポンサーリンク
全部察するのはムリ
察するって、例えば、
「今日は機嫌が悪いから、あまり話しかけないでほしい。」
「否定もアドバイスもせずに、ただ聞いてほしい。」
みたいなことを、言動からくみ取ってやれってことだと思うのだが…
そんなのできるわけねーだろ!
そりゃぁ結婚していつも一緒にいれば、多少はわかるようになるかもしれない。
でも全部はムリ。
夫婦とは言え、自分じゃない人が何考えてるかなんてわからない。
人の心が読めるんでもなければね。
言える関係を築く
察してもらうんじゃなくて、自分から言えばいいじゃん?
「今日は会社でイヤなことがあって、話す気になれなくて…」
「何も言わずに聞いてほしいんだけど…」
とかね。
言われれば、「そうなんだ、わかった」ってわかってくれるじゃん?
「なんで察してくれないの?」なんてストレスを抱える必要ないじゃん?
察してもらうんじゃなくて、言葉で伝えること。
相手にも伝えてもらうこと。
お互い、きちんと言い合える関係を築けばいい。
はっきり言って、「察してほしい」なんて思ってたらダメだよ。
ちなみに、言わなくてもわかる夫婦なんてどこにもいないと思うよ、オレは。
どっちか、あるいは両方が我慢してるだけだね、おそらくは。
★
のろけちょーの投稿がなかなか増えないねぇ…。
理由を考えてみたんだけど、「いいこと書かなきゃいけない!」って思って躊躇する人もいるかなぁと思って。
いやホント一言でいいから!
「彼がかっこいい」とかそんなんでいい!
逆にそういうのがあると、あとの人が書きやすくなるような気もする!
ということで、一言ぐらいなら書いてもいいかって人いたらぜひ!!!