子どもの名前は、、、悩んだ。
一生ついて回るからね。
オレが意識したことは三つ。
スポンサーリンク
キラキラネームは避けたいが…
キラキラネームはいかん。
名乗るたびに笑われたり、一見して読めないような名前じゃ、かわいそうすぎる。
てかキラキラネームつける親って、いったい何考えてんの?
まぁつけなきゃいいだけだから簡単なようで、意外に難しかった。
例えば、
「愛保(らぶほ)」
だったら明らかにキラキラネームじゃん?
でも名づけ本のランキングに、
「麗王(れお)」
ってのが入ってたんだよ!
「うるわしい王」で「麗王」だよ?
オレの感覚では完全にキラキラネームなんだけど、ランキング入りしてるってことは違うの?
今は変わった名前が多いっつーか。
普通の名前すぎても古臭いかな…でもこれはキラキラネームじゃないかな…とか色々考えちゃったよ。
名前と雰囲気の一致
子どもの容姿って、両親から想像つく部分があるじゃん?
"和顔"の夫婦の子どもは"和顔"だろう、みたいにね。
でね、和顔なのに「蓮(れん)」みたいなちょっとかっこいい系の名前は、名前と雰囲気が合わないかな…と思うわけ。
子どもがどんな外見になるか想像して、名前も考えたよ。
結構大事じゃないかとオレは思うんだけど、意識してる人は少ないような気がするね。
画数は、ムシ
名前について調べると、必ずと言っていいほど出てくるのが「画数」。
ただこれに関してはムシ。
いやだって、画数なんか迷信に決まってんじゃん?
なんで名前を何筆で書けるかで運命が決まるんだよ?
意味がわからん。
くだらない迷信は一切信じないという強い意志を込めて、画数なんて調べてもいない。
もう平成も終わるというのに、バカバカしい。
子どもの名前のつけ方について、オレが意識したことは以上。
ご参考まで。
★
新コラム!
ま、贅沢病みたいなもんだ。