オレ様の世界 シーズン2

常識的な非常識 /マイノリティなマジョリティ / 本音のキレイごと / ラブ・アンド・ディトラクション / ようこそ、オレ様の世界へ

 

耳垢(耳くそ)の役割と掃除について

綿棒で耳掃除をしながら、ふと思った。

 

「耳の掃除ってやり過ぎはよくないと聞いたことがある。

 正しい頻度と方法ってあるのだろうか?」

 

気になったら、即調べるのがオレ。

 

ネットの情報は真偽が怪しいので、耳についての本を読んでみた。

 

驚異の小器官 耳の科学 (ブルーバックス)

驚異の小器官 耳の科学 (ブルーバックス)

 

 

予想以上に難しかったので、簡単にまとめてみる。

 

スポンサーリンク

 

 

耳垢の役割

まずは、耳垢の必要性について。

 

この本では二つの役割が書かれており、

 

・毛や砂、ほこりなどの異物の侵入を妨げる

・抗菌作用があり、細菌の繁殖を防ぐ

 

だそう。

 

異物の侵入を防ぐ、というのは感覚的にわかること。

抗菌作用は知らなかったし、学者の間でも「むしろ細菌を増やす」という見解もあり意見が別れるところではあるらしいが、耳垢があったほうが外耳炎になりにくいという意見が主流だそう。

 

耳垢は取らなくていい?

耳掃除についてだが、そもそも耳垢は、ほっとけば勝手に外に出てくるものらしい。

平時に鼻をすすったり、かんだりする必要がないのと同じく、何もする必要はない、と。

 

むしろ、過度の耳掃除は耳の中に湿疹を引き起こしてしまうらしく、

 

かゆいので掃除する→そのときは気持ちいいが、またかゆくなる→耳掃除する→そのうちじゅくじゅくしてくる→しばらく耳掃除を控える→はじめにもどる

 

という危険な悪循環におちいる可能性があるそう。

 

ということで、耳掃除について

 

筆者は基本的に何もしないのが正しい、と考えている。

指でちょっとほじったり、お風呂あがりに拭ける範囲をタオルで拭いたりするだけ。

そして、耳の違和感など症状がでるようなら耳鼻咽頭科で診察を受ければよいのである。

 

なんだ!

何もしなくてよかったのか!

(耳に何も問題がない人に限る。)

 

まぁ個人的には、デートの前日に綿棒でほじるぐらいは、したほうがいいかと思われる。

 

あまり関係ないが、オレ「耳垢」なんて言葉、今日初めて使ったわ。

普段、「耳くそ」としか言ってない。

 

 

★★★

 

月15冊は本を読むオレ様のオススメ本

 

noteにて販売中:バカバカしい目標を立てて朝晩唱えると、目標が達成されると言い張る、あやしすぎる記事

 

「オレ様の世界」累計100万PV突破記念動画、完成しました!

 

オレ様ってだれよ?

 

★★★

 

【オレを応援したい方へ】

 

下記リンクから、Amazonで買い物してもらえると、そのうちの数%がオレのポイントになるので、何か買うついでにぜひ!

 

Amazonで買い物する

 

儲かった分の一部は、ブログを書くときに参考にする本代や、地方オレ会の旅行費にもする予定。  

よろしく!!!