我が家は共働きなので、オレも結構家事をする。
…いや、結構どころじゃない!
一人暮らし歴十数年の経験があり、言うまでもなくその知性は神!
食事作り以外は、もはやプロの域に達しつつあると言っても過言ではない。
そんな「家事の神」であるオレが、家事の基本の考え方を教えよう。
スポンサーリンク
結論から言うと、「分散と改善」である。
ビジネス用語である「選択と集中」に似ているのは偶然。
まずは、「分散」について説明しよう。
つーか、ここ、クッソ大事だから!
家事の本10冊ぐらい読んだけど、この概念に気づいたの、多分オレしかいないから!
分散とは?
素人のおかしやすいミス。
それは、
「家事はまとめてやったほうが効率がいい」
というウソだ。
例えば、夕飯後の食器洗いをせずに、
「明日、朝食作るときに、一緒にやろう!
そのほうが効率的だし!」
なんて考えたりする。
こういうのが、いかん!
なぜなら、「明日の朝、食器を洗わなければいけない」という義務感と、シンクに洗っていない食器が積み重なって汚い状態は、多少ではあるがストレスになる。
起きている間はもちろん、寝ているときでさえも。
そして、起きると山積みの食器。
「あぁ…これ洗わなきゃ…
面倒くさい!」
となる。
ここで考えてほしい。
家事と言うのは大掃除でもない限り、体力的にきついものではないはずだ。
だが、面倒に感じる。
…ということはだ。
家事の面倒くささの大半は、心理的な問題と言うこと。
だから、まとめてやるより、細かくやってしまったほうがいいことが多いのだ。
これが家事の基本の一つ目、「分散」。
では「改善」は?
こっちは難しくない。
とにかく簡単にできるよう、やり方を改善しよう、という意味だ。
食器洗いで言うなら、
・洗剤を色々試して、落ちやすいものを見つける
・油汚れは、先にキッチンペーパーでふき取り、お湯につけておく
・そもそも、皿をあまり使わないような料理を作る
などなど、そういうこと。
巷の家事技の大半では、「改善」の枝葉末節についてまで語られまくっている。
ま、普通の考え方ってことだ。
ともあれ、この二つの概念を駆使して、こと「洗濯」に関しては極めつつある。
明日はそれを紹介しよう。
★
5/14(土)オレ会@名古屋へ参加される皆さん。
今日(5/7)メール送りましたが、届いてますか?
届いてない方いらっしゃいましたら、お手数ですが oresama228@gmail.com までご連絡ください。
よろしくお願いします。
★
「オレ様の世界」のプロフィール、アイキャッチ画像など、作ってくれる方を募集中です!
詳細は下記にて。よろしくです!
★★★
noteにて販売中:バカバカしい目標を立てて朝晩唱えると、目標が達成されると言い張る、あやしすぎる記事
★★★
【オレを応援したい方へ】
下記リンクから、Amazonで買い物してもらえると、そのうちの数%がオレのポイントになるので、何か買うついでにぜひ!
儲かった分の一部は、ブログを書くときに参考にする本代や、地方オレ会の旅行費にもする予定。
よろしく!!!