このコーナーでは、読んで良かった本を片っ端から紹介する!
ちなみにオレ、月に10~20冊ぐらいの本を読むほどの読書家!
…なのに、紹介する本は超少ない!
それぐらい厳選しているので、読んどこうか?
★★★
11月9日追記:
斎藤一人の絶対成功する千回の法則
斎藤一人さんが好きで、著書のほとんどは読んだと思うんだけど、この本が一番やることが具体的でわかりやすいのでオススメ。「幸せだなぁ」「豊かだなぁ」「やってできないことはない、やらずにできるはずがない」これだけ唱えてれば成功してしまう。いやこれ、ホントそうだと思うよ。オレが本当に成功するかは、まぁ見ててくれ。 笑
10月22日追記:
「心の疲れ」がスッキリ消える簡単ヨガ
タイトル通り、本当に簡単なヨガでストレス解消できる一冊。いくら考え方を変えたってそう簡単にはなくならなかったストレスの理由と解消法がこの本を読んでよくわかった。ヨガに興味があってもなくても、ストレスがたまってる人は必読!
8月25日追記:
GACKTの勝ち方
いや~、GACKTすごいね!
2,000人ナンパして、サポーターを50人作るという発想と行動力が面白くて読んだら、他にも出るわ出るわ、普通だったらありえない発想と行動が…
全体的には熱い自己啓発書という感じだけど、やってることの本物感がすごいんで、
音楽だけならとっくに死んでいる。ボクが“GACKT”であるために考え抜いた「カネの稼ぎ方」|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
読んでみて面白かったら買ってみてはどうだろう?
5月4日追記:
みんなちがって、みんなダメ
この本はすごい!いかにみんなバカかをひたすら説いている!笑
バカが勘違いしてすごいことをしようとするから不幸になるのであって、またそうさせようとする人やメディアが多いことが問題だとしており、言われてみれば「そうかもしれない」と思わせる裏付けと、著者独自のなんとも言えない説得力がある。
自分をバカと認める人はそうはいないとは思うが、「こういう考え方もあるかもしれない」と考えるとなぜか清々しい。色々悩んでいる人は読んでみるといい。
1月26日追記:
夜と霧

- 作者: ヴィクトール・E・フランクル,池田香代子
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2002/11/06
- メディア: 単行本
- 購入: 48人 クリック: 398回
- この商品を含むブログ (369件) を見る
ある心理学者の方が、ナチスの強制収容所での体験を書いた本。まぁもうその設定からして重そうで避けていたのだが、実際重かった。だがそれ以上に得るものがあった。
強制収容所での暮らしは悲惨としか言いようがない。明日殺されるかもしれないし、その前にあまりにも過酷な労働、不衛生な環境、飢え、ナチスによる虐待等で死んでしまうかもしれない。
そんな中でも、少なくない数の人が愛する人を思い、自然の美しさに感動し、わずかながらの食事が得られなくても、芸術と言うほどのものでもない催し物を観に行き、希望を持つことが人を生きながらえさせた事実に感動した。人はどうも、想像する以上に崇高なものなのかもしれない。
愛、夢、希望、美など…もう人生観を変えるほどの一冊だった。
11月17日追記:
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
タイトル通り、勘違いさせる力がいかに大事かを心理学的に説明する内容なのだが、 いや実に素晴らしい!ハロー効果とか、感情ヒューリスティックとか、なんとなく聞いたことはあったのだが、現実に落とし込むとどうなるのか、またどうすればいいのかが、非常にわかりやすく書かれておリ、腑に落ちることが非常に多い。それこそ、知らないと人生が変わりかねないことがね。
仕事してる人は全員読んだほうがいい。それぐらい、知ってると得をするし、知らないと損することが書かれている。
11月3日追記:
死ぬこと以外かすり傷
今話題の、箕輪さんの本。「そこまでやるんかい?」と思わずツッコミたくなるぐらい行動力も行動量も半端ではないので、自分もまだまだ色々できそうな気がしてきて元気が出る。仕事で悩んでいる人にオススメ。ただし、マネできる気はしない。
9月29日追記:
自分の小さな「箱」から脱出する方法

- 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2006/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 156人 クリック: 3,495回
- この商品を含むブログ (418件) を見る
この本に書いてあることは、人間関係をよりよくするための、考えてみれば当たり前であり、そしてただ一つの方法だ。
いくらテクニックを駆使しても、もし相手を嫌っていたら相手も気づくので何にもならない。逆に相手に心を開いていれば何をしても上手くいく。
その話を前提に、じゃぁどうすればいいか?、嫌いな人にどうやって心を開くかを、具体的かつ論理的に説明してくれる。
これは良書。非常に良書。読んでまだ数日だが、着実に、しかも劇的に人間関係が良くなりつつある。
久々に絶対読んでおくべき本に巡り合ったな…。
9月8日追記:
3分間コーチ

ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ
- 作者: 伊藤守
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2008/03/13
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 212回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
部下が使えなさすぎて読んだのだが、いやこれは実に面白い!
きれいにまとめられてはいるが、要は「部下は新しいことは一切やりたくない。上司のアドバイスなんて聞きたくない。でもだれかにかまってほしい。だから、上司のあなたからかまってあげて、自分で考えてやらせてあげよう。でも使えるアイディアなんてほとんど出てこないから、根気強くね!」みたいな内容。うん、たしかにその通り!笑
部下の育成に悩んでいる方はもちろん、人間関係全般の根本的な原理原則がわかる良書なので、 興味がある人は読んでみよう!
四つの約束

- 作者: ドン・ミゲルルイス,Don Miguel Ruiz,松永太郎
- 出版社/メーカー: コスモスライブラリー
- 発売日: 1999/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
古代のスピリチュアルな教えを説いた本。人はみな成長の過程で飼いならされ、不自由にそして不幸にされていくが、そこからいかに抜け出し真の自由を幸福が得られる方法が4つ書かれている。
…と説明するとなんともうさんくさいし、正直オレも半信半疑だったのだが、書かれている通り忠実にやっていると、じわじわと人に左右されずに自分らしさを取り戻していくような気がしている。また4つの約束もそんな難しいことではないので(完璧に実践するのは難しいが)、意識してちょっとやるぐらいならだれでもできる。
スピリチュアル系の名著なので、やはり本物なのだろう。興味がある人は読んでみても損はない。
9月2日追記:
ソース

- 作者: マイク・マクマナス,ヒューイ陽子
- 出版社/メーカー: ヴォイス
- 発売日: 1999/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 38人 クリック: 244回
- この商品を含むブログ (82件) を見る
幸せになりたいならワクワクすることをしようという内容で、都合が良すぎるような気もしつつ、そこそこ現実的な話もあり、不思議な説得力がある本。自己啓発書とスピリチュアルな本の間ぐらいのイメージ。
基本的にはワクワクすることをやってればすべて上手くいくという話なので読んでいて気分が良い。また優先順位はつけるな、やりたいことは全部やらなければならない、できないこともあるが本質的に同じことはできるなど、意外にだれも言っていないことを書いており、そこがなぜか心に響く。
今は全部は信じられないが、全部正しいような気もする、とにかく妙に力がある一冊。最近読んだ本の中では一番オススメ。オレはきっとまた読み返す。意識的であれ無意識であれ、人生がモヤモヤする人は読んでみてほしい。
ちなみに、後半は宣伝っぽくなるのでどうかと思うが、そこを含めても非常に良書であることは確かだ。
8月26日追記:
アイデアのつくり方

- 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 1988/04/08
- メディア: 単行本
- 購入: 91人 クリック: 1,126回
- この商品を含むブログ (377件) を見る
100ページちょっとしかない上に、別に読まなくてもよさそうな解説が40ページもあるので、実質60ページぐらいの非常にボリュームは少ない本。さらに1960年に書かれたということで文章も古臭く、決して読みやすいとは言えない。
だがタイトル通り「アイデアのつくり方」という点では、この本以上にわかりやすく、そして正しい知識をオレは知らない。アイデアを作るには、情報を集める、考える、手放す、思いつく、実行するという一連の流れをこなすしかない。
8月19日追記:
運は創るもの
あの家具の「ニトリ」創業者の自伝なのだが、いやぁヒドイ!こんなにヒドイ社長の自伝は初めてだ!笑
入試でカンニングしただの、会社員時代サボリまくっただの、会社がピンチなときにハッタリで金を借りてもっと店を出すだの、店を安くするのにドーム状にしたら雪でつぶれただの、ホントロクでもない話ばかりで、ちゃんとやってる感がある今のニトリのイメージとはほど遠い。いや、結構いいことも書いてはいるんだけど、それ以上にひどい部分が目立つ。
しかしまぁ「人生なんてテキトーでも上手くいくんじゃないか?」と妙に元気になる。真面目な人にこそオススメ。
7月28日追記:
明日クビになっても大丈夫!
WEBライターで超有名なヨッピーさんの本で、内容は本人が冒頭に書かれているように「天職の見つけ方」「副業で稼ぐ方法」である。
そして、そういう本の大半は役に立たないが、この本は違う。こんなことをするとリスクが少ないよね、あんなことをすると稼げるよねということが、実践的に書かれている。
まぁ実際やるのは簡単ではないにせよ、会社を辞めたい、独立したいという人にはオススメである。
5月26日追記:
最高の成果を生み出す 6つのステップ

- 作者: マーカスバッキンガム,加賀山卓朗
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2008/06/24
- メディア: ハードカバー
- 購入: 5人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
ひたすら、不得意あるいは好きではない仕事はやめて、得意でかつ好きな仕事だけする方法が書かれているが、その通りにやってみたら本当に仕事が楽しくなるわ、結果が出るわですごい!仕事で楽しく成功するには、シンプルに元々自分が持ってる強みを生かすだけでよく、そのやり方はこの本に書かれている。会社員やってる人は、全員読んだほうがいいね。
5月3日追記:
わたし、定時で帰ります。
定時で帰る主人公が、徐々に残業が増えていく職場で、みんなが早く帰れるように奮闘する小説なのだが、いや実に興味深く、面白く、感動もした!オレも定時で帰る人なのだが、残業する人にも色々な思いがあり、また非常に根深い問題なのだと思った。基本的には定時帰宅が正しいとする内容なので、そこに共感できる人はぜひ読んでみてくれ。
4月28日追記:
好奇心を“天職"に変える空想教室
自己啓発的な本は読みすぎて食傷気味だったけど、これは良い本!平易な言葉で、抽象的ではなく自分の経験から、辛くても、批判されても、夢を追い続けることがいかに大事かを教えてくれる。やる気になる!てか、なった!
4月21日追記:
体が硬い人のためのヨガ
タイトル通りの内容なんだけど、まず書いてあることがわかりやすい。ヨガ本にありがちな、イメージだけで説明がほぼないわけでもなく、ヨガ用語を使いまくったちょっと何言ってるかわからないものでもなく、納得感のある内容である。何より、載っているポーズが効く!書いてある通りにやるだけで体の不調がだいぶ消えるし、自分でわかるぐらい姿勢が良くなる!体が硬い人には非常にオススメ。
4月6日追記:
社員をサーフィンに行かせよう

新版 社員をサーフィンに行かせよう―――パタゴニア経営のすべて
- 作者: イヴォン・シュイナード,井口耕二
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
アウトドアブランド「パタゴニア」の創業者の方が書いた本。正直そんなにパタゴニアが好きってわけでもないんだけど、経営については非常に感心した。
流行りを追うんじゃなくて丈夫でいつまでも使えるものを作ろう、環境のことも配慮しようっていう経営は素晴らしいよ、ホントに。会社員で「ウチの商品より安くていいものもあるのに…、でも売らなきゃ食えない」みたいな思いをずっと抱えてたけど、そうじゃないんだってね。
独立したら、自分が自信をもって扱えるものだけ売ろう!そう確信させてくれた。
2月16日追記:
勝間式 超ロジカル家事術
家事の本も色々読んだが…これはもう…なんというか…すごい。簡単に作るとか、効率的に作るなんて次元ではなく、調理家電を駆使してフライパンも鍋も使わないとか、材料の重さに対して塩分を0.6~0.7%にすればなんでも美味しくできるとか、果てはコスパがいい野菜や肉の一覧表など、やり過ぎていて笑ってしまうぐらいである。とはいえ、極端だからこそ参考になる。このぐらいならできるかな…言われてみればたしかに…と得るものが多数あった。料理以外にも掃除、洗濯、家計のやりくり、投資に至るまで徹底的に合理的なやり方が書かれており、そのどれもがかなり考えられている。家事が面倒くさい人、必読だ。
12月3日追記:
絶望老人
さまざまな高齢者への取材をまとめた本。とりあえず、タイトルほど絶望的な話ばかりではない。
当たり前だがだれでも年は取るわけで、高齢者の現状を知ることで、このままの生き方でいいか悪いか、何をすればいいのか、方向性が割とはっきり見えてきた。オレはね。
人生を考える上で参考になる一冊。
11月23日追記:
レバレッジ時間術

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)
- 作者: 本田直之
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2007/05/01
- メディア: 新書
- 購入: 18人 クリック: 485回
- この商品を含むブログ (309件) を見る
久々に読んだら、知らぬ間にこの本の影響を受けていたようで、今実践していることが結構書かれていた。余計なことに時間をかけないために生活をパターン化するとか、効率化する前に人にやってもらうとか、必要ないことは全部やめちゃうとかね。
ちまちまやるんじゃなくてラクに一気に使える時間を増やして、成果もあげようという発想がいい。
ちょっと話の流れにまとまりがない感じもするし、10年以上前の本だからやり方が古いところもあるけど内容が非常にいい。「忙しい」が口癖の人には非常にオススメ。
11月11日追記:
イーロン・マスク 未来を創る男
日本でどこまで知られてるかわからないが、電気自動車、ロケットなどの事業を展開している企業家の伝記的な一冊。
ホント難しそうなことを素人がやって成功させちゃうのとか、本気で人類のことを考えてそうなこととか、金儲けなんて度外視なのがすごい。すごいとしか言いようがない。
性格は悪そうだが、ここまでやっちゃうと関係ない気がしてくる。
この本を読むと、いかに世の中にどうでもいい仕事が多いか、働くとはどういうことなのか、見えてくるように思う。
9月30日追記:
迷子の王様:君たちに明日はない5
「君たちに明日はない」シリーズ…好きな小説である。リストラを通じて、本当に何がやりたいか、どうしたいかを探っていく話が短編で書かれているが、非常にリアリティがあって説得力がある。
シリーズ5作目には、早稲田卒で販売員となった女性が、高学歴であることを逆差別のように感じる心情が描かれているが、身に覚えがありすぎる。
現実的かつ前向きな、良い小説である。仕事で悩んでいる人にオススメ。
ファスト&スロー

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者: ダニエル・カーネマン,村井章子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (26件) を見る

ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者: ダニエル・カーネマン,村井章子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (15件) を見る
割と難解かつ長いので、万人にオススメではない。
ファスト&スローというタイトルは、人間はまず直感で考え、その後熟考するものであることを意味している。そして、いかに直感が外れるか、それなのに熟考することを避けるかを、徹底的に説明する。
人は合理的ではない。ときに間違えたことを正しいと信じ切ってしまう。その落とし穴を大真面目に知りたい人がいればオススメする。
9月15日追記:
「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街
ヤバイ。この本はヤバイ。
住みたくない街の見分け方として「パチンコ屋の数を確かめる」「漫画喫茶・ネットカフェがやけに多い」など、言われてみば納得だけどそこまで言っちゃう?的な話が満載である。
街の分析も秀逸であり、大人気の街「吉祥寺」や「豊洲」の批判も(そう、批判しまくる)もっともであり、住みたくない街ランキング1位の「八潮」には個人的に行ってみたいぐらいである。
引っ越しなどの参考にもちろん、ただ読むだけでも面白い。
強いて言えば、どこにも住みたくなるのが難点か…。
8月10日追記:
魂の退社
あらすじとしては、新聞記者である著者が新聞社を辞める前後の経緯というただそれだけだし、書かれている意見もただ羅列して書けば「あぁ、そういうこと言う人いるよね」となりかねない。
だがしかし!この本は論理的にこうこうこうだけで終わらせられない!
著者の人柄か、文章力か、いやそのどちらもか。理屈ではなく感覚的に響く。
会社をやめたい人とか…いやそういう風に限定するのもなんだな。気になった人は読んだらいいと思う。
7月17日追記:
7日間で人生を変える旅

- 作者: A-Works
- 出版社/メーカー: A-Works
- 発売日: 2010/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
「観光、買い物、グルメ…ありきたりな旅は面白くない!」と思う人(オレ含め)にオススメ!紹介されている旅が、とにかく普通じゃない!
知る人ぞ知る、アメリカの砂漠で自給自足、お金なしで過ごすアートなフェス「バーニングマン」、国民総生産ではなく国民総幸福を目指す国「ブータン」への旅行、スペインの本当にお城に宿泊しちゃったり、日本ではお寺で修行、伊豆高原で断色体験などなど、普通ではない旅が満載。行くと本当に人生観が変わりそうだ!
6月15日追記:
オプティミストはなぜ成功するか
タイトル違うな。オプティミストが成功する理由というより、ペシミスト…つまり悲観的な人がなぜ成功しにくいか、そもそもなぜ悲観的になるのか、どうすれば楽観的に考えられるかが書かれている本だ。
学術的なことが多く、またボリュームもあるので、決して読みやすいとは言えないが、内容はとても良い。
自信がない、自分を好きになれない、イヤなことがあるとすぐに諦めてしまう、そもそも失敗したときのことを考えて行動できない。そんなあなたはぜひ読みなさい。
6月8日追記:
昭和元禄落語心中
落語の話ということで最初は敬遠していたが、いやいや落語がわからずとも面白い。
仕事と人間関係のドロドロした悩みが実にリアルに、だがかすかに希望をもたせながら描かれている。暗いがゆえに、明るさが真に迫る。
大人にこそ読んでほしい。
だから、あなたは疲れている!
「毎日、運動する」「一つのことに集中する」「お風呂に長くつかる」などの体に良さそうなことが実は疲労の原因になるなど、常識がいかに間違っているか、そもそも疲労はどのようにして起こるかが非常にわかりやすく書かれた本。
疲れている人は読もう。ちなみにオレは、毎日運動するのをやめた。
5月30日追記:
HAPPIER

HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義
- 作者: Tal Ben‐Shahar,タル・ベンシャハー,坂本貢一
- 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
- 発売日: 2007/12
- メディア: 単行本
- 購入: 15人 クリック: 123回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
どうしたら幸せになれるかを書いた本。
説明がわかりやすく、やることもシンプル。幸せになりたい人はつべこべ言わずに読んでほしい。
特に、面倒なことをせずに楽しいことをやればいいと思っている人、何かを成し遂げれば幸せになれると努力を続けている人、普通が一番いいと思い込もうとしている人などにはオススメ。
5月24日追記:
ザッポス伝説

顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか
- 作者: トニー・シェイ,本荘 修二,豊田早苗
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2010/12/03
- メディア: 単行本
- 購入: 15人 クリック: 250回
- この商品を含むブログ (69件) を見る
ザッポスという、アマゾン傘下のネット通販会社の社長の自伝である。
しかしまぁ、この人めちゃくちゃだ!真面目な話のようで、冷静に読むと、ほとんどノリと勢いで生きて、成功してしまっている!
手っ取り早く稼ごうとして上手くいったりいかなかったりの話やら、会社員時代にヒマだしもっと稼ぎたいからと仕事中に自分のビジネスしまくったとか、レイヴパーティーだのカジノだのから多くのことを学んだと「ホントかよ?」みたいなこととか、会社がピンチのときにアフリカの山に登っちゃうとか「ちょ、お前なにしてんの?」みたいなことが多すぎる!
得るものがあるかないかは知らないが、読むとテキトーに生きてても何とかなるような気がしてくる。
5月21日追記:
ハーモニー
お互いがお互いを思いやり、健康がしっかりと管理された社会を描いたSF小説。SFらしい多種の知識に裏付けされた世界観、ミステリーのようなエンターテイメント性。そして何より「人間とは何か?」を問われる深み。
SFなので読むのに慣れが必要だが、個人的にはとても面白く、また興味深く読めた。
5月2日追記:
鹿の王
架空の世界を舞台に、部族間の政治、動物、そして謎の病気(!?)が絡み合うファンタジー小説だが、いや実に面白かった!
飽きさせないストーリー展開もさることながら、医学にせよ、政治の駆け引きにせよ、人物描写にせよ、すべてが深い。
とても良い小説でした。。
3月14日追記:
成功の掟

- 作者: マーク・フィッシャー,近藤純夫,上牧弥生
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2005/09/26
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
「紙に書けば願いは叶う」「現実は自分が思っている通りになる」的な、自己啓発、引き寄せの法則、もしくはスピリチュアル系の本だが、次を読みたくなるストーリー展開、わかりやすすぎるたとえなどが非常に面白くて、一気に読んでしまった。
こういう系のことに関して、オレは常々「あやしいと思う人も多いかもしれないけど、オレの経験上は本当にその通りになるからやってみろ!」と書いているが、ちょっとでも気になる人はぜひ読んでほしい。
この本にかかれているのは主に経済的に成功するにはどうしたらいいか?ということだが、この方法は何であれ応用できる。ともあれ、自己啓発の入門書としてはかなり良い。
カンタン成功法則
納税額日本一の実業家である斎藤一人さんの本。ブログでも折に触れて紹介しているが、 この本はタイトル通りわかりやすい考え方、すぐにでもできることなど、カンタンなことばかり書かれている。
「人のことまで悩まない」「いいことをしたらお金をもらわなければいけない」といったことから、ただ「圧」と唱えるだけで上手くいくなど、シンプルだけど目からウロコである。
「前世」「修行」などちょっと宗教がかっていて受け入れがたいことも書かれてはいるが、それを補ってあまりある良書だ。
2月19日追記:
カラフル
学生のときに読んでおきたかった…。
知らない中学生男子の体に入って生き直す、という一見ファンタジーな小説だが、そんな設定は忘れてしまうぐらい読みやすい。そして、自分から見た家族や友だちがいかに一面的かがわかっていく。
ま、世間も人もそんなに悪いもんじゃないって話だが、非常に上手い。若い頃に読んでおきたかったが、今読んでもぜんぜん良かった。
2月12日追記:
社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
タイトルからして、旅が好きな人以外は読まなそうだが、ロクに旅行をしないオレでも面白かった!というか、海外旅行したくなった!
「世界を歩いて考えよう」ということで、たとえば途上国の金持ちとあって大金があっても意味がないことを実感したとか、旧ソ連で共産主義がどんなものか、その後ロシアになってどう変わったかとか、旅する先々でちきりんさんが何を考えていたかが書かれている。
知的好奇心を刺激されたり、人生について考えさせられたり…とにかく面白いのでぜひ!
2月3日追記:
あなたの職場のイヤな奴
アメリカの大学教授が書いた本だが、インテリぶった役に立つような立たないような上品なものではない。
あなたの職場にも一人はいるであろう、抵抗できない相手に暴言を吐き、悪趣味な冗談を言い、意図的に神経をさかなでし悦に浸っている「クソッタレ」の悪影響がどれほど甚大か、「クソッタレ」からの被害を最小限に抑えるにはどうすればいいかをぶっちゃけて説明する、実に痛快な一冊である。
あのスティーブ・ジョブズさえ「クソッタレ」呼ばわりする作者には、有限である人生においてたとえそいつがどんだけすごかろうが「クソッタレ」と関わってはいけないという強烈な信念を感じる。その思いに共感するとともに、もはや尊敬の念さえ覚える。
さぁ、みんなでこの世界から「クソッタレ」を排除しよう!!!
1月22日追記:
エッセンシャル思考
「できる人」と言うと、多くの仕事を効率的にこなし、人付き合いもよく、家族との時間も大切にし…というイメージがあるが、「そんなにできる奴がいるか!」とオレは思う。
この本では、いかにやることを減らし、本質的なことのみに集中するか。そして、その効果がいかほどかがひたすら書かれている。
仕事も付き合いも減らし、睡眠時間は絶対に確保する。まったくもってその通り!
1月11日追記:
水やりはいつも深夜だけど
家族間での問題をテーマにした短編小説集。そういう小説にしては珍しく、すべて解決の糸口が見えてきたところで終わるので、読んでいて気分がいい。また何かのヒントになることもあるだろう。
「ひたすら暗い」「ポジティブだが浅すぎる」ものばかりの小説界隈において、めずらしく読んだほうがいいと思った一冊。
12月2日追記:
頭のいい人が儲からない理由
内容的には起業したい人や、営業職向けのビジネス書というのが適切なので書くべきか悩んだが…著者の考え方が非常に独自性があり、またビジネス以外に応用が効くかと思ったので書こう。ざっくりこの本の論点を言うと、「闇雲に動くことより戦略を徹底的に考えることが大事」ということだ。ただ挑戦しただけで立派であるかのような風潮があるが、大事なのはその先。何をやるかではなく、どうやるか。そこが成功につながる、と。「売るために、むしろ売るな」「調べるな、考えよ」などなど、経験に裏打ちされた具体例が斬新すぎる。
その他、「失敗は恥ずかしくない」「おカネは人を殺しに来ない」などの考え方は、当たり前のようで意外に気づかないことだった。
だれでも何かしら得るものはある本かと思う。
11月23日追記:
ゼロ
一言で言えば、ホリエモンの自伝。どのような環境で育ち、その過程で何を考え、どのように行動して成功したのか、投獄されるまでのことが割りと赤裸々に書かれている。田舎から抜け出すために勉強したこと、モテなかったこと、仲間がほしかったことなどの共感できる点や、やりがいは探すのではなく見つけるなど、自分にも活かせそうなことが多々あり、だれが読んでも面白く役立つ本かと思う。良書である。
11月20日追記:
自由をつくる 自在に生きる
『「一日中寝ていたい」というような欲求が、「自由」から連想される個人的な希望である場合が多い。はたして、これが本当の自由だろうか?』という問いかけから、この本は始まる。「解放ではなく、活用する自由」…意外にみんな考えてもいないことなのだろうか?
幸せな自由について考えてみたい人、読んでみよう。平易な言葉で書かれているが、内容は非常に深い一冊だ。
10月29日追記:
静かなる革命へのブループリント

静かなる革命へのブループリント: この国の未来をつくる7つの対話
- 作者: 宇野常寛,猪子寿之,落合陽一,尾原和啓,門脇耕三,駒崎弘樹,根津孝太,吉田浩一郎
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (7件) を見る
現実的ではないキレイごとばかりほざく奴、もっともらしく要するに他人の足を引っ張る奴、ただの極論を言う奴などが賢いとされる現状にバカらしいと思わないだろうか?オレは思う。
そういう中でも、本当に世界をポジティブに動かそうとしている人もいる。この本はそんなめちゃくちゃかっこいい人たちと、批評家 宇野常寛さんの対談集である。
真面目な話なので好き好きあるかもしれないが、それでも読んでほしい。心を動かされる何かがきっとある。
モチベーション3.0

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)
- 作者: ダニエル・ピンク,大前研一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/11/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
旧来型の「アメとムチ」で仕事をさせようとしても、ルーチンワークにしか効果がないし、そういった仕事はIT化やグローバル化の発達でなくなっていく…。ではどうするか?を書いた本。意識高いビジネスマンにオススメだ。
10月2日追記:
となりの婚活女子は、今日も迷走中
久々に婚活関連で良書発見!結婚相談所を運営されている方が、実際に起きたことを書いているので話がリアル!いきなり、年下の彼氏に「子どもがほしいから別れてほしい」というエピソードから始まるのがいい!実にいい!(もうさぁ、マジで年下はやめなよ?向こうから来られても相手にするなよ?土壇場でフラれてもオレ知らないからね…)ただ後半、インスタの使い方とか話に汎用性がなくなるのが惜しいが、すべてリアルな話なので得るものは多いはず。婚活している人は読んでおこう。
あなたはまだ本気出してないだけ
「クビでも年収1億円 」で有名な小玉歩さんの本。主に仕事に役立つオピニオン的な内容だが、「ダルい仕事は今すぐ手放そう」「嫌な転勤は拒否しよう」「身の回りをイエスマンで固めよう」など、かなり好き嫌いが分かれそうなことが書いてあって、オレはすごい好き!オレがブログで書いてる仕事記事に共感できる人は読んでみたらどうでしょ?
9月22日追記:
ハイ・コンセプト
これからの時代、どんな能力が仕事で必要となるか。よく言われるように、技術の発達によりコンピュータやロボットができる仕事はなくなる。また、グローバル化により海外のほうが安くできる仕事もなくなる。そんな中、どうすればいいか。答えはこの本に書かれている。
例えば、デザインや物語を生み出す能力など…一言で「右脳を使おう」ということだが、非常に興味深い。このブログにしたって、ただ「こうせよ」という結論だけではだれも読まない。オレ個人の物語があるから、興味を持ってもらい、読んでもらうことができる。
未来を考えて仕事をしたい人は必読。
9月10日追記:
損をしない思考法
この本をススメるかどうかは正直悩んだ。
著者の川島和正さんは、ネオヒルズ族的な人の元祖というか、あやしいことをして儲けている人…そういうイメージもあるからだ。
またアマゾンのレビューにもある通り、やたらと接続詞が多い文体で、読んでいるとちょっと幼稚な気がしてきてしまうということもある。
だが、内容が秀逸である。
「実績のある人から学ぼう」とか、「友だちは選ぼう」とか、「運動しよう」とか、「見た目が大事」とか、「お金があれば幸せというわけでもない」とか、言うなれば当たり前のことが書かれているのだが、オレの経験上たしかにその通りである。
当たり前の積み重ねの上に幸せがある。そして、その当たり前の多くが書かれているのがこの本である。
8月12日追記:
人生を変える!「心のブレーキ」の外し方

「心のブレーキ」の外し方?仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー?
- 作者: 石井裕之
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2006/11/21
- メディア: 単行本
- 購入: 22人 クリック: 280回
- この商品を含むブログ (112件) を見る
たしか5年ぐらい前に読んだきりだったのだが、昨日読み返して驚いた!ここに書いてあること、オレ全部やってる!てか、ブログにも書きまくってる!
スタートは丁寧にゆっくり、思い立ったら即行動、むしろ失敗すべき、人脈は狭いほうがいい、そして自分をだます…
潜在意識を利用して、 いかに自信を持って行動し、目標を達成するかという内容だが、経験上この本に書かれているすべてが有用。オレが知る限り、数ある自己啓発本の中で行動力がつくという意味ではダントツ。文章力も高く、非常に読みやすい。
行動力がない人、やっても続けない人は読むべし!超オススメ!
8月9日追記:
がさつ力
書いているのは、千原兄弟の千原せいじさん。芸人の本とあなどるなかれ、オレも驚くぐらい真っ当なことばかり書かれている。
内容はタイトル通り、「がさつ」に振る舞うことで、いかに人間関係が上手くいき、楽しく生きられるかということ。がさつという一見非常識な行為が、いかに合理的かがよくわかる。…てか、これってオレが目指してることじゃないか?よく読むと、それとなく引き寄せの法則的なことまで書かれてるし。。
ということで、このブログが好きな人は買いだ!共感すること間違いない!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 作者: 山崎元,大橋弘祐
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
まさにタイトル通りの内容!
金融業者が絶対に言わない実は損する投資を暴露しつつ、比較的安全な投資がストレートに書かれている。それ以外にも医療保険は入る必要がない、持ち家か賃貸かなどなど、ただ知っているだけでお得な情報が満載だ。
山崎元さんは超頭が良い上にぶっちゃけてくれるのが魅力だが、他の著作は独特の文体でわかりにくいのが惜しかった。
しかし、この本は実にわかりやすい!だれが読んでも何をすればいいかわかるだろう。
当たり前のことだが、お金は大事。とりあえずこれは読んでおこう!本代は絶対に取り返せる!
8月6日追記:
握る男
寿司屋の一職人が成り上がる小説。
…とだけ書いて興味を持つ人は少ないかもしれないが、とにかく面白い!
飽きさせないストーリー展開もさることながら、人間に対する見方、それを踏まえての人心掌握術、やけにリアルなビジネスのやり方など、作者の知見がふんだんに盛り込まれていて、もはや勉強になるレベルだ。
ただ楽しむだけの小説では物足りない人、ぜひ読んでみよう。
成功本50冊「勝ち抜け」案内

成功本50冊「勝ち抜け」案内 How to Improve Your Reading Skills for Success in Life (光文社ペーパーバックスBusiness)
- 作者: 水野俊哉
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/01/24
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 3人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
オレが書くことの背景には、膨大に読み漁った成功本の知識がある。
ブログがそこそこ読まれていること自体、成功本のおかげである。
婚活でさえ、役立ったのはモテ本ではなく成功本である。
もはや、成功本オタクであると言っても過言ではない。
この本は、そんな成功本を厳選してどう読むべきかを解説しているのだが、オタクのオレが読んでも上手くまとまっている。
ちょっと古い本だが、紹介しているのは定番ものが多いので、今読んでも問題ない。
興味がある方はどうぞ。
7月24日追記:
マーケット感覚を身につけよう

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (24件) を見る
「マーケット感覚って何やねん?」と最初は思いつつ読んだが、マーケット、つまり市場に評価されるためにはどうしたらいいか、ということ。
言うなれば、他書がライバルに勝つ方法を説くのに対し、そもそもだれがライバルかというような根本的なことが書いてある。
それゆえ応用の幅は広く、婚活市場での勝ち方、異性の仕事の将来性の見極めにまで使える。
さらに、有名ブロガーのちきりんさんだけあって、文章が超わかりやすい。
ビジネス書もかなり読むが、久々に頭一個抜けた良書であった。
7月18日追記:
神との対話

神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
- 作者: ニール・ドナルドウォルシュ,Neale Donald Walsch,吉田利子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2002/04
- メディア: 文庫
- 購入: 18人 クリック: 80回
- この商品を含むブログ (54件) を見る

神との対話〈2〉宇宙を生きる自分を生きる (サンマーク文庫)
- 作者: ニール・ドナルドウォルシュ,Neale Donald Walsch,吉田利子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2002/06
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (25件) を見る

- 作者: ニール・ドナルドウォルシュ,Neale Donald Walsch,吉田利子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2002/06
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 195回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
タイトル通り、神との対話を書き留めた本。スピリチュアルな系ではよくあるのかもしれない。
オレも含め、慣れていないと一笑に付してしまうだろう。
だがしかし!読むと、何とも言えない説得力と、安心感が湧いてくるのが不思議だ…
ひたすら現実を嘆き神に批判をぶつける著者と、対する「世の中に正邪はない」「自分が何者であるかを思い出すために生きている」「死は素晴らしい」「思った通りになる」などの神の言葉は、巷にあふれる引き寄せの法則を一般人にもわかりやすく解説してくれるかのようだ。
ありえないほど非常識だが、経験上なんとなく分かる名言が散りばめられている。また、今は分からなくてもいつか分かりそうことも。
直感的に「読んでみたい」と思ってしまったあなた。マジで読んでみたらどうか?
7月16日追記:
確実に金持ちになる「引き寄せの法則」
あやしいと思う人も多いだろうが、オレは「引き寄せの法則」をマジで信じている。
少なくとも「お金があっても幸せにはなれない」という人が大体貧乏なことなどは見てわかるのではなかろうか?お金に関するその人の言動と現実はだいたい一致しているのではないか?だったら、「私は豊かである」と信じればそうなるのではないか?
100年前に書かれたいわば元祖だからか、内容にムダがなく、要するに150ページ弱と短く、抽象的なようで具体的で、文章にとげがなく読みやすく、実践しやすい。
豊かになりたい人、だまされたと思って読んでみたらどうだろう?
7月10日追記:
スローセックス実践入門

スローセックス実践入門――真実の愛を育むために (講談社+α新書)
- 作者: アダム徳永
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/10/21
- メディア: 新書
- 購入: 13人 クリック: 198回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
…多くは語るまい。読んで実践すればわかる。本物のすごさと、巷で語られている情報がいかに無意味かが。ちなみに、この本は男性向け。女性向けも出てるので読んでよかったら紹介する。
6月4日追記:
恋愛と結婚の呪縛をとくお稽古帳
お坊さんが書かれた恋愛本。
恋愛すると、不安になったり、束縛したり、マンネリ化してしまったりする理由がよく分かる。非常に頭の良い方なのだろう、分析が実に鋭い。
付き合っても上手く行かない人、続かない人は必見!
6月1日追記:
悼む人
亡くなった人を「悼む」ために、旅を続ける若い男性が主人公の小説。
最初読んだとき「これはハズレか…」と思った。設定が奇抜なだけで「ダメな映画を盛り上げるために、簡単に命が捨てられていく」という某アーティストが歌う世界観を予想したから。
だがしかし、予想に反してよく考えられていた。後半、ただの変人の奇行にどんどんリアリティーが出て、日常に落ちてきた。やたらと死を意識させる設定が、人生への喜びを浮き立たせる…。
なんというか、人を肯定したくなる小説だ。
5月24日追記:
幸せになるマイナス思考
「プラス思考」「ポジティブ・シンキング」が良いこととされているが、本当にそうだろうか?そもそも年中ポジティブでなどいられるだろうか?
人間がマイナス思考になるのは、それはそれで必要だからだ。この本を読むとよく分かる。
しかし、巷の自己啓発書に対するカウンターのスタンスで書かれているため、自己啓発書を読まない人には「?」な部分も多いかもしれない。また、構成もスッキリとしていないため、若干読みにくい。さらに瞑想の方法などは解説が雑な気もするし、正直「ここ、いる?」とも思う。
とはいえ、マイナス思考に焦点を合わせた本は極めて珍しく、それだけでも価値がある!オレも、考え方についてはほぼ同意する。
5月20日追記:
不道徳な経済学

不道徳な経済学──擁護できないものを擁護する (講談社+α文庫)
- 作者: ウォルター・ブロック,橘玲
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/02/22
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 81回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
正義とは何か?この本は、漠然と正義だと信じられていることを徹底的に批判する。
児童労働を禁止することで、働けなくなった子供は物乞いや売春をしてしまう。
ドラッグを取り締まることで、暴力団の資金源が増え、末端価格が上がり、依存症者が犯罪に走る。
ダフ屋が市場の歪みを調整し、適正価格を生み、雇用までをも創りだす。
全てに賛同はしないが、常識を疑うことは、自分の頭で考えることの第一歩。頭の体操に、読んでみたらどうだろう?
4月15日追記:
世界一やさしい問題解決の授業

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
- 作者: 渡辺健介,matsu(マツモト ナオコ)
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2007/06/28
- メディア: 単行本
- 購入: 92人 クリック: 1,213回
- この商品を含むブログ (239件) を見る
コンサルティング会社などで使う、「ロジカルシンキング」を分かりやすく説明した本。
ところであなたは、以下の3タイプのどれかに当てはまっていないか?
・「どうせ自分なんか…」と現状を嘆くばかりで何もしない。
・人の批判はするくせに、自分では動かない。
・やみくもに動くばかりで毎回同じ失敗をする。
そんな人はぜひ読んでみてほしい。考えて行動するとは、こういうことか…と目から鱗が落ちると思われる。
学生向けに書かれたようだが、こういった本としてはアマゾンで最も売れているようで、大人が使用するにも十分耐えうる。というか、この系統の本は中途半端に理屈が多くて、頭でっかちになる人が増えそうなものが多いので、このぐらいが良い。
ともあれ、非常に興味深い内容なので、オレも実践して、今度ブログの記事として書こうと思う。
4月3日追記:
サ道
サ道のサは「サウナ」の略で、気持ちいいサウナの入り方を実体験から書いた、異色の本。「サウナなんて熱いだけじゃん?何がいいの?」と思うかつてのオレのような人は読んでみてほしい。ヒントは水風呂にある。あぁ、サウナに行きたくなる!
3月19日追記:
「普通がいい」という病
深い…、実に深い…。
精神科医の方が書かれたものだが、そういうのって大抵「で、どうすりゃいいの?」と聞きたくなるいかに病んでる人が多いかの分析のみで終わってたり、親を許せとか分かるような分からないような話ばかり。
だが、この本は違う。一般論やキレイごとを排して、人間の内面を鋭く分析している。いかに生きるべきかまで結論を出している。
内容が深いので、それほど簡単に読めるものではない。いやでも、この深さでこの読みやすさは他にないようにも思う。
一般的な考え方ではない。だが、ここに書かれていることはオレの経験上、真実だ。
3月18日追記:
晴天の迷いクジラ
生きてるのがしんどい 人は今すぐ読め!今すぐだ!
仕事、家族、恋愛などで悩む3人がひょんなことからクジラを見に行くという小説。…オレが書くより、あとがきの白石一文さんの解説が的を得すぎている。
「小説なんて娯楽の一種に過ぎないといった誤った通念がはびこりつつある昨今、一人一人の人生への救いとなりエールとなる小説がいまでも充分に成立し得るということを、この『晴天の迷いクジラ』という作品は身を以て証明している。」
自分らしく生きる幸せのコミュニケーション

自分らしく生きる幸せのコミュニケーション―人間関係を変える3つの方法
- 作者: 近藤千恵
- 出版社/メーカー: みくに出版
- 発売日: 2007/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
下記で紹介している『大人も知らない「本当の友だち」のつくり方』の大人版。 家庭や職場での例が豊富。大人も知らない…に興味を持った人はぜひ。
3月2日追記:
大人も知らない「本当の友だち」のつくり方

大人も知らない「本当の友だち」のつくり方 (こころライブラリー)
- 作者: 松本啓子,かなしろにゃんこ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/07/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 110回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
実に素晴らしい!この本の中身を実践できれば、人間関係の悩みの9割はなくなり、本当の友だちも出来るだろう。言われてみれば当たり前なのに出来ない、人とのコミュニケーションについて、シンプルかつ分かりやすく書かれている。中高生向けで、読みやすくするためかマンガも入っているが、むしろ大人にこそ読んでほしい。小難しい本読むより、こういう本を読んだほうが絶対に有益だ!
考えてるつもり
副題の『「状況」に流されまくる人たちの心理学』が内容を表している。人間は個人のパーソナリティではなく、状況によって行動が左右される。困っている人を助けないのも、横暴に振る舞うのも、女性が男性より恋人をえり好みするのも、元々そうなのではなく状況次第だと。
内容は興味深いが、洋書を翻訳したものって何でこう分厚いのだろうか…。比較的読みやすいほうではあるが、気になる人だけ読んでくれ。
2月14日追記:
働き方
京セラ、KDDIの創業者であり、JALの会長でもある稲盛さんの本。
簡単な言葉で、実例を交え、要するに「一生懸命働きましょう」ということが書かれている。
…いやなんかもう普通の人が言ったらキレイごとにしか思えないし、別に目新しいことは書かれていないのだが、なんなんだろうか、この説得力は!?
成し遂げたことが大きすぎるのか、心の底から思っていることをただ純粋に書いているからなのか、真面目に働きたくなってしまう…。
論理的に説明しがたいが、とにかくすごい本だ!
「仕事のやる気が出ない」「働く意味が分からない」みたいな人はとりあえず読んどけ!
2月4日追記:
自由人の脳みそ

自由人の脳みそ 【仕事も夢も遊びも、自由に、自分の好きなように楽しむための38の考え方】
- 作者: 高橋歩,滝本洋平
- 出版社/メーカー: A-Works
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
高橋歩さんの著書は、本屋でよく見かけてはいた。
しかし、「自由に生きてる系の人の元祖」というか、ある種の胡散くささを感じて読むには至らなかったのだが、これはイイ!
やみくもに「好きを仕事に」とか言うのではなく、色んな人や考え方があることにバランスを取りつつも、自分の経験から出てきた本当のことだけを伝えている。
「落ち込んでいないわけじゃない。ただその時間が短いだけ。すぐに、じゃぁどうする?と頭を切り替えているだけ」
「自分らしく生きようとするのではなく、自分らしさなんてどうでもいいと気づくこと。そうすると自然に自分らしくなる」
「嫌な石の上には2秒で十分、次の石に即移動!」
…などなど、共感する話が多かった。
なんていうか、本当の前向きさがある気がする。何となく行き詰ってる人は読んでみたらいいんじゃなかろうか。
1月23日追記:
意味がなければスイングはない
「スイング」だからジャズの本かと思いきや、ジャズ以外にも、クラシック、ロック、ポップスと、村上春樹氏が思い入れのあるミュージシャン11名について、生まれや育ちまでも入念に調べ上げて、その音楽性を語るエッセイ。…と、これだけで興味を持つ人はあまりいないと思うのだが、意外や意外、なかなか面白いのだ!性格や環境で音楽が変わるなんてあまり考えたことがなく、それだけでも新鮮で興味深い。一番の収穫は、この本を読んで全く興味がなかったクラシックも聞いてたら、「あれ?これ結構いいんじゃない?」って思えたこと。音楽の聞く幅が広がったり、聞き方が少し変わるかもしれない。音楽好きの方はぜひ!
1月22日追記:
あたらしい あたりまえ。

あたらしいあたりまえ。 暮らしのなかの工夫と発見ノート (PHP文庫)
- 作者: 松浦弥太郎
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2012/11/05
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
まさか、こういう本をここに書くことになろうとは…。「大切なもの、好きなものほどたくさん求めないように」「日常の真ん中、足もとのわくわくを見つけましょう」みたいな、日常生活のちょっとした幸せについて書かれている。少し前のオレなら一笑に付していたが、最近そういうことが本当に大事な気がし始めている。また、こういう誰も傷つかない優しい文章にも興味がある。読者の方が好きかは分からないが、個人的にはなんかいいなと思ったので。あと、短い分かりやすいエッセイを集めたものなので、読みやすいよ。
1月12日追記:
走ることについて語るときに僕の語ること
村上春樹氏の小説は好きではない…というか嫌いなのだが、これは好き。氏は実は毎日10キロ走り、年に1回はフルマラソンの大会に出るほど走っているらしいが、走ることと絡めて小説を書くことや人生観を語っている。彼の小説とは違い、非常に分かりやすく書かれており、また「だれとも競争したくない」とか「1割の人に好かれればいい」などの考えには共感できる。何か分かりやすく役に立つ本ではないが、好きな人は好きだと思う。
12月23日追記:
習慣の力
婚活ブログの中で何度となく「婚活を習慣にしろ」と書き続けてきたが、気が付けばオレは何でもかんでも習慣にしている。みんながダラダラしてる時間に勉強したり運動したりしていて、人生が上手く行かないことなどあるだろうか?そう、習慣こそが人生を決めるのだ!その習慣について、様々な例や実験結果を用いて説明しているのがこの本。禁煙に成功したことで、仕事もプライベートも何もかもが良い習慣に変わってしまった人、逆にギャンブルを習慣化したことですべてが終わってしまった人などなど。ただ、企業や集団についての解説が多いのが惜しい…。そこはオレが後日ブログで補足しようと思っている。
12月16日追記:
逃げるは恥だが役に立つ(マンガ)
以前も紹介したが、巻を重ねてもその内容の素晴らしさは全く衰えず、むしろその切れ味は増しているような気さえする…!ただの少女マンガとは、いやむしろ巷の大半の恋愛本なんぞより、その内容は深い、実に深い!思わず、二度紹介せずにはいられないほどだ!
快感回路

快感回路---なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか (河出文庫)
- 作者: デイヴィッド・J・リンデン,岩坂彰
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/08/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ギャンブル、ドラッグ、高カロリー食、さらにはランナーズハイや瞑想といったものまで幅広く、人間にとってそれらがなぜ快感であり、依存症になってしまうのか、科学的な解釈を教えてくれる。…が、専門的な言葉らだけで内容は超難しい!オレもすっ飛ばして何となく分かった程度だ。あくまで、興味がある人はどうぞ、って感じ。
12月11日追記:
WILLPOWER 意志力の科学
意志力を「我慢」に置き換えると分かりやすいが、「なぜ我慢強い人がいるか」「どんなときに我慢出来なくなるか」「どうすれば我慢を持続させられるか」などを科学的に説明した本。分厚く、事例が豊富すぎて読みやすくはないかもしれないが、内容は非常に興味深い。個人的には、「意志力は使うとなくなり、なくなると破滅的な行動を取る」ってのが面白かった。だから仕事が忙しい人ほど、浴びるほど飲んだり、しょうもない恋愛するんだなぁ…とか思ってみたり。
12月4日追記:
かぜの科学

かぜの科学:もっとも身近な病の生態 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者: ジェニファー・アッカーマン,鍛原多惠子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (4件) を見る
非常に身近な病気である「風邪」について、多数の研究者から取材した内容をまとめた一冊。「寒いと風邪を引く」などの常識がウソであることから、本当に役立つ風邪の予防や対策などが分かる。ただ、残念ながら風邪についてははっきりしてないってことも書かれているのだが、、、逆にそこまで誠実に書くからこそ信ぴょう性がある、とオレは思う。意外に知らない風邪について、知っておくのはタメになるよ。
11月29日追記:
あなたは、なぜ、つながれないのか
要するに、どうしたら上手く人と話せるか?ってことが、散文的に書かれている。断定的な物言いを避けているような印象。だからこそ、自分で考えヒントになるような言葉がちりばめられている。人と浅い付き合いしか出来ない人、なんとなく人と話していても楽しくない人は読んでみるといい。
11月23日追記:
愛はなぜ終わるのか
進化論的に、男女の恋愛や結婚事情について書かれている。例えば「話を聞かない男、地図が読めない女」 とか、こういう本の代表例だけど、そもそもオレが地図が読めない男だから説得力が全くない。だが、この本はそういったことについて「個人差もあるけど、平均的な男女差としてありうる」という風に、非常に丁寧に書かれている。こっち系の本では初めての良書。分厚いが、興味ある方はぜひ。
長村教授の正しい添加物講義
簡単に言うと、「添加物はそんなに体に悪くないですよ」っていう内容。ただ説得力がすっごいあって、「添加物に発がん性物質があると言っても、普通の野菜にも発がん性物質は入っている。大事なのは量だ。」などと書かれていて分かりやすい。無添加一番なのも好き好きだからいいけど、漠然と「添加物は体に悪い」と思ってる人は読むといい。変な罪悪感がなくなって、食べ物が美味しくいただけるようになるから。
11月17日追記:
ちはやふる(マンガ)
少女マンガだけど、なんというか「ジャンプ」寄りな感じがする。仲間とともに成長して敵に勝つ!みたいな。そこに、少女マンガ らしい繊細な感情表現がいい塩梅に織り交ぜてある。これは人気出るの分かるわぁ~。
元気がないときとかに読んでる。
11月6日追記:
山下マヌーの10年使えるハワイの遊び方
新婚旅行でハワイに行こうと思ってるんだが、これは良書!旅行の本だと、「ここが良い、あれが良い」で「結局、どこ行きゃいいねん!」ってなるけど、マヌーさんの本は「ここは人気だけど大したことない」的なことがズバズバ書いてあって分かりやすいし、面白い!また、ハワイ本はたくさん出されてるけど、この本が一番マヌー節がさく裂している気がする。ちなみに、妻が台湾に行ったときにマヌー本を参考にして行った店は、超美味しかったそう。
10月5日追記:
七つの会議
「半沢直樹」の原作で有名な池井戸さんの小説。基本的に、勧善懲悪の経済小説が多いが、この本はだれが良いとも悪いともつかず、逆にそこがいい!働くことの意味を考えてしまう。ちなみに、仕事をがんばっている人ほど家庭が崩壊しているように読めるのだが、それが何か資本主義が内に秘めた問題を提起しているように思えてならない…。
9月26日追記:
年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人
タイトルに嫌悪感を持つ人が多そうだし、オレもこういう本の大半が内容はイマイチなので好きではないのだが、こちらは例外。金持ちになるための考え方の一つ一つについて、約3ページずつ簡潔に分かりやすく納得感のあることが書かれている。年収1億にはならなくていいと思うが、年収300万で終わりたくない人にはオススメ。
9月17日追記:
BORN TO RUN

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”
- 作者: クリストファー・マクドゥーガル,近藤隆文
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2010/02/25
- メディア: ハードカバー
- 購入: 16人 クリック: 207回
- この商品を含むブログ (82件) を見る
これは凄い!伝説の長距離ランナーである「タラウマラ族」の秘密に迫る内容なのだが、そこから人類の進化、果ては人としての在り方まで問うている。そこかしかにちりばめられた逸話も、斬新かつ非常識でありながらも的確。久々に鳥肌が立った名著。
ヴァンサンカンまでに
不倫しながら、将来性のある彼氏もいる、ムカつく女が主人公の小説(笑)でも、そんなもんじゃぁ全く幸せにはなれないことが良く分かる。ストーリーだけ追うとそうなんだけど、なんかね、こうやって分かる形で伝えるのって、オレは優しいと思う。
9月6日追記:
喝!: 迷える女子の人生相談
タイトル通り、女性からの相談に著者が回答しているのだが、話が具体的でオレは共感できるものが多い。「それはどうだろう…」って意見もあるが、8~9割は当たっているように思う。相談内容は恋愛、結婚、友だち付き合い、仕事など、人生で重要なものばかり。悩める読者の方は読んでみては?
8月28日追記:
現代版ルールズ
世界で一番売れているらしい、女性向けのモテ本。
内容はさすがである!
失恋したときの忘れ方など、オレが書いたコラムとほとんど同じ!…いや、世界的ベストセラーの内容を自力で分かってしまったオレがすごいだけか。
ただ、日本でそのまま使うとちょっと違う部分もあるように思う。その辺はまた機会あるとき記事にしよう。
あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント
あなたにも覚えがないだろうか?言っていることは同じなのに、人によって嬉しくもなるし、ウソくさい…と怪しんだりすることが。
そういった、無意識に人に与えている感情、声、話し方などを解説した本。
言われてみれば「なるほど」と思うが、普通はまず気づかない!
かなりすごい一冊である。
あくせくするな ゆっくり生きよう!

あくせくするなゆっくり生きよう!―人生に不満を持たない生き方 (角川文庫)
- 作者: リチャードカールソン,ジョセフベイリー,Richard Carlson,Joseph Bailey,大沢章子
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2001/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
あくせくしないだけではない、人生全般においてストレスを減らす考え方が書かれている。
簡単に言えば、人はいつの間にか、過ぎ去ったことや、まだ起こってもいないことを、あれこれ分析し、自分でストレスを作り出している。それをやめよう、ってことだ。
実践が難しいが、オレが読んだ中ではベスト5入りするぐらい、自己啓発系の名著。
7月25日追記:
こころに効く「断捨離」
断捨離本、二連発!こちらは物ではなく、こころに焦点を合わせた内容。抽象的だが極めて的を得ており、生き方のヒントを与えてくれる。 「あぁしろこうしろ」と押し付けてくる人生訓とは一線を画す良書。
7月12日追記:
新・片づけ術「断捨離」
「断捨離」が流行ったのは少し前のような気がするが、今更ながら読んでみたら、こりゃぁ良書!家にモノが多すぎるだけでいかに悪影響があるか、ただ片づけることがどれほど良いことか、非常に納得できる!読んだら、とにかくモノを捨てたくなるぞ!片づけ本は色々読んだが、今のところこれが一番!
6月26日追記:
ママはテンパリスト(マンガ)
子供作ろうか悩んでいるのだが、これ読んだらほしくなった!子育てのコメディマンガだが、ごっちゃん(マンガに出てくる赤ちゃん)かわいいし、面白い!…しかし、マンガで子供作るか決めようとしてるオレって、どうなんだろう?
砂の王国(小説)
ホームレスが宗教作るって小説。やたらとリアルで、ホームレス、占い、マルチ、宗教に関する半端じゃない知識を感じる!話も人物描写も素晴らしく、オレごときとは次元が違う!やっぱり、小説家はすごいよね…。
6月17日追記:
脳を鍛えるには運動しかない!

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
- 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 31人 クリック: 757回
- この商品を含むブログ (68件) を見る
肩こりがひどすぎて、「(肩こりで)死ぬんじゃないか?」という気がしてきたので、運動の本を読んでいる。その中では最もオススメ。運動するだけで成績が上がり、うつ病が治り、生理のイライラも減り…という様々な実験結果と実例が書かれている。読むだけで運動する気になるので、興味のある方はぜひ!ちなみに、アマゾンのレビューも素晴らしい!
5月29日~6月1日追記:
ハピネス (小説)
セレブ妻っていうの?タワーマンションに暮らす奥様方のドロドロした話。見栄をはる生活がいかにバカらしいかがわかる小説。下世話な話だけど、面白いよ。
たそがれたかこ(マンガ)
バツイチ45歳の"ただのおばさん"が、ある若いバンドマンに恋したことから、徐々に日常が変わり始める…という話。
地味な設定ながら…いや、地味だからこそ感じる、胸に来る良さや温かさがある。
本当にいい話。妙齢の女性に特にオススメ。
かくかくしかじか(マンガ)
作者である東村アキコさんと、絵画教室の先生との話。
この先生が一見乱暴なんだけど、実にいい人で、どことなくオレっぽい…。
こりゃもう普通に泣けますわ。。。
★★★
婚活に役立ちそうな本。
“本物のお金持ち”と結婚するルール―ホリエモンの恋愛講座
金持ちと結婚したかったら浮気を許せだの、セックスが上手くなれだの、男のオレでさえ引く内容。どうしても高望みしてしまう女性に、逆説的にオススメ。
逃げるは恥だが役に立つ(マンガ)
結婚に対して人が何を思うか…作者の洞察力が鋭すぎる!そして、突飛なようでごく当たり前の正論も述べている。マンガと侮るなかれ、超良書。
30歳から幸せな結婚ができる女、できない女
オレの女性版ではないか?というぐらい主張に共感する一冊。妙齢の婚活女子必見!
彼と彼女の科学的恋愛診断

彼と彼女の科学的恋愛診断―結婚するか別れるかは、つき合う前からわかっている (王様文庫)
- 作者: 藤田徳人
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2000/01
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
唯一オレが恋愛の理論として活用していた内容。身も蓋もないが正しすぎることが書かれている。ちょっと古い本だが全く色褪せない。すばらしい…
婚活迷宮の女たち
女性が書いているのに、男の視点が見事なぐらい当たっている…。現実感のある幸せなフィクションも秀逸!婚活女子必読!
東京タラレバ娘(マンガ)
30過ぎた女性のリアルが痛いほど分かる…。「恋に年齢なんて関係ない!」と寝ぼけてる、あなた!とっとと読んで現実を自覚しろ!
モンスター(小説)
美女とブスの格差が痛々しい…。小説とは言え、これが現実。エゲつないが直視しなければ、何も始まらない。そんな意味でオススメ。
★★★
オレが一時期アホみたいに読んだ自己啓発書やスピリチュアル本で、何度も読み返したもの。
非常識な成功法則
「目標を紙に書いて唱える」というありがちな自己啓発方法を、分かりやすく説明してくれる。オレも毎日やってる。
引き寄せの法則

- 作者: エスター・ヒックス,ジェリー・ヒックス,Esther Hicks,Jerry Hicks,吉田利子
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2007/10/30
- メディア: 単行本
- 購入: 17人 クリック: 96回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
エイブラハムという神と対話する、という一見トンデモ本。だが、良いことも悪いことも強く思っていることが現実になる引き寄せの法則が、オレの経験ではマジで当たっている!信じるも信じないもあなた次第だ。
道は開ける

- 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,香山晶
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1999/10
- メディア: 単行本
- 購入: 66人 クリック: 794回
- この商品を含むブログ (306件) を見る
絶望に陥ったとき、人はどうやって道を開いてきたか…その膨大な例がただひたすら紹介されている。多すぎて実践しきれず、何度も読み返している。やはり、古典は偉大だ。
人を動かす

- 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,山口博
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1999/10/31
- メディア: 単行本
- 購入: 174人 クリック: 3,319回
- この商品を含むブログ (633件) を見る
これまた人を動かすにはどうするかの膨大な例が羅列されている。「釣りをするのに自分が好きだからと言ってケーキをえさにする人はいない。なのに人間相手だとそれをしてしまう。」という一文があるが、まさにその通り!